![]() タマシャジンが見頃になってきました。 タマシャジンは学名 Phyteumaで、キキョウ科フィテウマ属に分類されています。 西アジアからアルプスにかけて分布するということです。 その中でも通常、タマシャジンの名前で栽培されているのはヨーロッパアルプス、アペニン山脈原産のフィテウマ・ショイヒツェリ〔P. scheuchzeri〕で岩場や礫原などに自生する高山植物です。 とても美しい青紫の細い爪のようなものが玉になった花を咲かせます。 高山植物の中では比較的暑さに強く、わたしは地植えしましたが夏越しもできました。 ただし、花付きがイマイチになってしまったので少し肥料をあげようかなと思います。 鉢栽培では花頃までは午前中の光に当て、夏の強光や西日は避けるという方法で何ら問題ないとおもいます。 見ると反響のある植物です♪ 咲季山草軒ネットショップはこちら
by sakiplanta
| 2013-05-31 06:58
| 植物紹介
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 more... フォロー中のブログ
メモ帳
☆ 咲季山草軒
★ ネットショップはこちら 咲季山草軒ネットショップ 場所:山梨県上野原市野田尻470-2 電 話:0554-66-3751 営業日:日、月 時 間:9:30~17:00 お電話いただければ、上記営業日以外でも可能な限り対応いたします。 リンク にしだみきのひとつ工房 大木ナーサリー ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||